Education Support Center

■教育支援センターの運営

■ 1.目的

筑前町における心理的または情緒的理由により登校できない状態にある児童生徒の自立を促し、学校復帰を支援するための教育支援を目的とする通所制の教室とする。

■ 2.対象

町内在籍の児童・生徒とする。

■ 3.開級日及び時間

開級日は、学校授業日のうち月曜日から金曜日までとする。
開級時間は、午前10時から午後3時30日までとする。ただし、教育委員会が認めたときは開級日及び開級時間を変更できる。

■ 4.内容

午前中は教科の学習を中心に行う。必要に応じて、レクリエーションなどを行う。(国語・社会・数学・理科・英語・音楽・美術・技術家庭・体育)
午後は、体験活動やカウンセリング等を行う。

■ 5.始業式・終業式・保護者会

学期の始めと終わりについては始業式・終業式を行う。
学期に1回保護者会を行う。

■ 6.その他

以下の教育支援の4つの活動
 ・教科活動を行う活動(学習活動)に
 ・自然に接する活動(自然体験活動)
 ・集団生活や社会に関する活動(社会体験活動)
 ・自分自身を高める活動(生活体験活動)
ができなければ出席扱いとしない。



■学校職員のメンタルヘルス・教育相談に係る面接指導の実施

筑前町立学校職員のメンタルヘルスや日常の教育活動等について気軽に相談できる機会と場の提供を行い、心身の不調について早期発見・早期対応に努めています。



■教育支援センターでの生活についての約束

○1 教育支援センターへの行き来は自分で9:30までに来室すること。各自で来所する。また、家庭の方の送迎をお願いする。

○2 教育支援センターの往復は、きちんとした服装、中学生らしい服装で来所する。

○3 1週間の時間割に基づいて活動し、決められた時間は教科の学習をすること。ただし、休み時間などは時間の許す限りで行う。

○4 昼食の準備をしてくること。(できれば自分で用意すればよい)  近くの商店にお弁当を買いに行くときは連絡すること。

○5 基本的には、2階の和室の学習室で教科の学習を行う。

○6 互いの立場を思いやり生活しましょう。

令和6年度
筑前町教育施策要綱


施策方針

学校教育の施策

学校教育推進2024
 [PDF 3.2Mb]





社会教育の施策

社会教育推進2024
 [PDF 11Mb]


This content comes from a hidden element on this page.

The inline option preserves bound JavaScript events and changes, and it puts the content back where it came from when it is closed.

Click me, it will be preserved!

If you try to open a new ColorBox while it is already open, it will update itself with the new content.

Updating Content Example:
Click here to load new content